土木と自然 all土木遺産橋梁岩手県 花巻から遠野へ 釜石線を支える2つの橋 ~宮守川橋梁と達曽部川橋梁~ 東日本を南北に貫く東北本線。その東北本線の花巻から太平洋側の釜石まで、東西を結ぶのが釜石線だ... 2025年6月8日
土木と自然 all土木遺産橋梁レンガ 「ねじりまんぽ」3選 琵琶湖疎水・眼鏡橋(三国港)・甲大門西橋梁 「ねじりまんぽ」という言葉を初めて聞いたとき、なんだかわからないけど面白い言葉の響きだな... 2025年1月19日
土木と自然 all土木遺産橋梁鉄道 支笏湖、山線鉄橋の謎を解け 鉄道技師ポーナルのレガシー 北海道千歳市にある支笏湖(しこつこ)は、周囲約40kmのカルデラ湖だ。最深部363mと深さが... 2025年1月3日
土木と自然 all土木遺産福岡県二階堂CM 「記憶の赤レンガ」篇 時代を語る煉瓦たち 2024年大分むぎ焼酎「二階堂」CM トップ画像license:Asturio Cantabrio, CC BY-SA 4.0, vi... 2024年10月24日
土木と自然 all土木遺産橋梁東京都 隅田川から眺める豊海橋 フィーレンディール形式としては日本最古 フィーレンディールという橋の形式がある。この形式を考案したベルギー人のアーサー・フィーレンデ... 2024年3月9日
鉄道(関東) all土木遺産橋梁群馬県 第一湯檜曽川橋梁 上越線の歴史を語る石積みの橋脚 湯檜曽(ゆびそ)という無人駅をご存じだろうか。JR東日本の上越線に所属する湯檜曽は、群馬... 2024年2月24日
土木と自然 all土木遺産新潟県2023年秋佐渡島の旅 【佐渡の土木旅#1】佐渡鉱山専用だった大間港 今も残る異空間【世界遺産】 船酔いの限界を超える一歩手前で、なんとか佐渡島の両津港にジェットフォイルは到着した。 ... 2024年2月4日
土木と自然 all土木遺産新潟県2023年秋佐渡島の旅 【佐渡の土木旅#0】日帰り計画難航 滞在は6時間半【世界遺産】 きっかけは忘れてしまったけど、仲良しの編集さんと2人で佐渡島に行こう!ということになった... 2024年1月29日
土木と自然 all土木遺産駅鉄道 目指すは塔ノ沢 徒歩でしかたどりつけない駅 【2021年晩秋の箱根路】 箱根登山鉄道の塔ノ沢駅は、大正9年に開業。駅ホームの両側にはすぐトンネルが迫り、駅から南... 2023年12月31日
土木と自然 all土木遺産福岡県二階堂CM 月のインフラツーリズム「夜の向こうへ」篇 2023年大分むぎ焼酎「二階堂」CM トップ画像license:そらみみ (Soramimi), CC BY-SA 4.0, via Wi... 2023年11月8日
土木と自然 all土木遺産駅鉄道 「旅する言葉」篇ロケ地で語る無人駅 2023年大分むぎ焼酎「二階堂」CM 特別篇 人同士の通信手段がデジタルに席巻された今も、手で紙に文字を書き相手に想いを伝える手段にこ... 2023年11月2日
土木と自然 all土木遺産東京都水門 荒川放水路を記憶にとどめる赤水門と青水門を間近に【赤水門後編】 前編に引き続いて、後編です。 https://soloppo.com/231019-ak... 2023年10月21日
土木と自然 all土木遺産東京都水門 「赤水門」設置場所の不思議、ヒントは荒川“放水路”にあった 【赤水門前編】 冒頭の写真は、東京都の荒川にある旧岩淵水門。大正時代に完成した古い水門で、その外観から通... 2023年10月19日
土木と自然 all土木遺産橋梁海外 カナダ・フレーザー川に架かる3つの橋それぞれの行方 生まれ変わるパトゥーロ橋 冒頭の写真license:JMV on flickr, CC BY 2.0 https://crea... 2023年2月11日
現役鉄道 all土木遺産橋梁香川県 橋脚が階段状の謎、それは予想外の理由だった! ことでんの新川橋梁 冒頭の写真、鉄橋の橋脚がおもしろい形をしていることに気づいただろうか。 この鉄橋は、香川県... 2023年1月12日
土木と自然 all土木遺産福岡県名脇役の土木シリーズ 「水のため息」ロケ地にみる土木たち 2022年大分むぎ焼酎「二階堂」CM ☆「旅する言葉」篇ロケ地で語る無人駅 2023年大分むぎ焼酎「二階堂」CM 特別篇 も公開しまし... 2022年10月28日
海外の土木 all土木遺産橋梁海外 上はメトロ、下は自動車 2層構造の「ドン・ルイス1世橋」 ポルトガルの北部に位置する港湾都市ポルトの旧市街は、世界遺産に登録された歴史ある街だ。 ... 2022年7月8日
土木と自然 all土木遺産ダム長野県 消えたダム湖と“第一”ダムの謎 ~姫川第二ダムを訪ねて~ 姫川は、長野県北安曇郡白馬村の湧水を源流とし、新潟県糸魚川市を経由して日本海に流れ下る一... 2022年5月29日