土木と自然 all灯台秋田県 フレネルレンズは美しい翡翠色 男鹿半島の入道崎灯台【後編】 取材でやってきた男鹿半島の入道埼灯台。前編では灯台の上部、灯室に登ったところまでお伝... 2022年5月14日
鉄道(関東) allわたらせ渓谷鉄道栃木県桜 動画でみる春のわたらせ渓谷鉄道 桜と花桃の里 わたらせ渓谷鉄道は何度か訪問していて、何本か記事をアップした。 今回は、これまで撮影した... 2022年5月2日
廃線・旧線 allボルチモアトラス中央本線土木遺産 錆びてなお生きるボルチモアトラスの存在感 旧立場川橋梁 明治から大正・昭和初期において、日本の鉄道は大きな変革と技術的な進化を遂げた。当初は... 2022年4月23日
土木と自然 2021年9月岩手の旅all住田町土木遺産 ありがとう「昭和橋」 岩手県住田町の橋【3】 岩手県南部に位置する住田町の3つの橋を紹介するシリーズの最終回。2回目から半年もたってし... 2022年4月10日
つれづれ allアルゼンチン土木遺産橋梁 ブエノスアイレスの「プエンテ運搬橋」 Puente Transbordador 船舶の運航を妨げないよう工夫して建設された橋がある。日本で最も有名な橋の一つは、佐賀... 2022年4月8日
土木と自然 allトンネル土木遺産栃木県 素掘りトンネルの秘密地下工場 酒の天然貯蔵庫に再生 役目を終えた土木構造物は、撤去され痕跡がなくなってしまうものもあれば、ただその場で朽... 2022年4月6日
土木と自然 all橋梁神奈川県 楕円の「ダブルワーレントラス」を見上げる!みなとみらいの武骨な歩道橋 横浜の港町には古いものがたくさんある。都会的でいかにも横浜らしいおしゃれな施設と、歴史香... 2022年3月25日
鉄道(東北)地方 2022年1月三陸の旅all三陸鉄道岩手県 無人じゃなかった吉里吉里駅 三陸鉄道リアス線の中に、吉里吉里(きりきり)駅というちょっと変わった名前の駅がある。... 2022年2月13日
土木と自然 2020年6月琵琶湖疏水の旅all京都府滋賀県 疏水トンネル扉の謎 琵琶湖疏水探訪~その3~ 前回は、琵琶湖第1疏水(以降、疏水)の鹿関橋から、第1トンネル東口を望む場所までのリ... 2022年2月11日
土木と自然 2020年6月琵琶湖疏水の旅all京都府滋賀県 大津閘門と第1トンネル曳舟道 琵琶湖疏水探訪~その2~ 前回は、琵琶湖疏水のざっくりとした概要をお伝えした。2回目の今回は、琵琶湖から琵琶湖... 2022年2月5日
土木と自然 2020年6月琵琶湖疏水の旅all京都府滋賀県 明治時代最大のインフラ事業 琵琶湖疏水探訪~その1~ 明治から大正、昭和初期にかけて、近代日本のインフラを支える、鉄道、道路、橋、灯台など... 2022年1月30日