NEW! 土木と自然 allトレッスル東京都橋梁 奥多摩の赤いトレッスル橋 奥澤橋梁 トレッスル橋が好きだ。 側面が二等辺三角形になっている橋脚が幾本も立ち並び、絶妙な安定感... 2022年6月24日
土木と自然 all岩手県廃墟鉱山 雲上の楽園と呼ばれた松尾鉱山跡地 今も残る東北随一の廃墟群 岩手県北西部の松尾村(現、八幡平市)には、東洋一と言われた硫黄鉱山があった。最盛期の... 2022年6月11日
土木と自然 all動画埼玉県 動画でみる首都圏外郭放水路 地下神殿最深部、インペラの直下に潜入 埼玉県春日部市にある防災施設の首都圏外郭放水路。台風やゲリラ豪雨など、街中で中小河川が増水し... 2022年5月30日
土木と自然 allダム土木遺産長野県 消えたダム湖と“第一”ダムの謎 ~姫川第二ダムを訪ねて~ 姫川は、長野県北安曇郡白馬村の湧水を源流とし、新潟県糸魚川市を経由して日本海に流れ下る一... 2022年5月29日
鉄道(中部) allダム土木遺産橋梁 大糸線「第一姫川橋梁」と仲間たち 早春の白馬村土木遺産 長野県の松本から新潟県の糸魚川(いといがわ)までを結ぶ大糸線が全通したのは、1957年(... 2022年5月27日
土木と自然 all灯台秋田県 フレネルレンズは美しい翡翠色 男鹿半島の入道崎灯台【後編】 取材でやってきた男鹿半島の入道埼灯台。前編では灯台の上部、灯室に登ったところまでお伝... 2022年5月14日
鉄道(関東) allわたらせ渓谷鉄道栃木県桜 動画でみる春のわたらせ渓谷鉄道 桜と花桃の里 わたらせ渓谷鉄道は何度か訪問していて、何本か記事をアップした。 今回は、これまで撮影した... 2022年5月2日
廃線・旧線 allボルチモアトラス中央本線土木遺産 錆びてなお生きるボルチモアトラスの存在感 旧立場川橋梁 明治から大正・昭和初期において、日本の鉄道は大きな変革と技術的な進化を遂げた。当初は... 2022年4月23日
土木と自然 2021年9月岩手の旅all住田町土木遺産 ありがとう「昭和橋」 岩手県住田町の橋【3】 岩手県南部に位置する住田町の3つの橋を紹介するシリーズの最終回。2回目から半年もたってし... 2022年4月10日
土木と自然 allトンネル土木遺産栃木県 素掘りトンネルの秘密地下工場 酒の天然貯蔵庫に再生 役目を終えた土木構造物は、撤去され痕跡がなくなってしまうものもあれば、ただその場で朽... 2022年4月6日
土木と自然 all橋梁神奈川県 楕円の「ダブルワーレントラス」を見上げる!みなとみらいの武骨な歩道橋 横浜の港町には古いものがたくさんある。都会的でいかにも横浜らしいおしゃれな施設と、歴史香... 2022年3月25日
鉄道(東北)地方 2022年1月三陸の旅all三陸鉄道岩手県 無人じゃなかった吉里吉里駅 三陸鉄道リアス線の中に、吉里吉里(きりきり)駅というちょっと変わった名前の駅がある。... 2022年2月13日
土木と自然 2020年6月琵琶湖疏水の旅all京都府滋賀県 疏水トンネル扉の謎 琵琶湖疏水探訪~その3~ 前回は、琵琶湖第1疏水(以降、疏水)の鹿関橋から、第1トンネル東口を望む場所までのリ... 2022年2月11日
土木と自然 2020年6月琵琶湖疏水の旅all京都府滋賀県 大津閘門と第1トンネル曳舟道 琵琶湖疏水探訪~その2~ 前回は、琵琶湖疏水のざっくりとした概要をお伝えした。2回目の今回は、琵琶湖から琵琶湖... 2022年2月5日
土木と自然 2020年6月琵琶湖疏水の旅all京都府滋賀県 明治時代最大のインフラ事業 琵琶湖疏水探訪~その1~ 明治から大正、昭和初期にかけて、近代日本のインフラを支える、鉄道、道路、橋、灯台など... 2022年1月30日
土木と自然 2022年1月三陸の旅all岩手県灯台 ひょっこりひょうたん島のモデル 蓬莱島の赤い灯台 1年ほど前の記事で、岩手県大槌(おおつち)町の蓬莱(ほうらい)島にある赤い灯台を紹介した... 2022年1月27日
土木と自然 2022年1月三陸の旅all岩手県水門 大槌駅からみる小鎚川水門 復興の軌跡 ある世代以上の方なら懐かしく思い出していただけるはずの「ひょっこりひょうたん島」。196... 2022年1月27日
探検ウォーク allレンガ埼玉県深谷 「七ツ梅酒造跡」に残る 田中藤左衛門商店の異空間 前回からの続き。今回は滝沢酒造に続いて、「七ツ梅酒造跡」「藤橋藤三郎商店」2つの酒蔵のレン... 2022年1月13日
鉄道(東北)地方 2020年9月青森秋田の旅all名脇役の土木シリーズ東北の駅百選 寅次郎も駆け付けた鹿角花輪駅 【物語を彩る名脇役の土木たち】 2020年の秋、秋田県の大館(おおだて)から八幡平(はちまんたい)まで、JR花輪... 2022年1月9日