絶景の錦秋湖に映える、湯田貯砂ダム越流の美しさ

 

 

 

 

秋の錦秋湖は素晴らしい。錦(にしき)の秋とはよく名付けたものだと思う。

東西に延びた形をした錦秋湖は、湯田ダム(岩手県西和賀町)建設によってできた人造湖だ。

 

 

2021年11月、以前にも記事にした湯田ダムを訪問した後、西にある湯田貯砂ダムへ向かった。このときは国道107号が通行止めだったため、秋田自動車道で錦秋湖の南側を通るルートで行くことにした。
(※2022年11月30日に通行止めは解除)

湯田貯砂ダムの右岸(南側)から近づくには、湖に沿った細い道を行く。その道に続く小さな橋の手前でいったん車を降り、周辺を見渡してみた(錦秋湖map①)。

小鬼ヶ瀬川に架かる橋。川の水は左手下流の錦秋湖に流れ込む

 

紅葉は終盤だが、印象派の絵画を見るかのような美しい光景に息をのむ。

 

空の雲と色とりどりの木々が、風もない穏やかな錦秋湖に映りこむ

 

上流側には秋田自動車道が見える

 

橋を渡り道なりに進むと、晩秋ならではの落ち葉で埋め尽くされた場所に出る(錦秋湖map②)。 

 

あたり一帯がオレンジ色に染まっている

 

湯田貯砂ダムは、JR北上線のほっとゆだ駅から2kmほどなので歩いてくることもできる。この美しい景色の中での散策は素晴らしいが、途中に立ち寄った錦秋湖SAでは直近で熊が出没した看板が出ていた。徒歩でアプローチする場合は十分な注意が必要だろう。

 

右岸側より湯田貯砂ダムを撮影

ほどなく、湯田貯砂ダムに到着(錦秋湖map③)。

地図を見れば、錦秋湖が狭窄している場所に貯砂ダムがつくられていることがよくわかる。そもそも、貯砂ダムとは字のごとく砂を貯める役割のダムだ。上流部から流れ込む土砂が錦秋湖にたまっていくのを防ぐために、2002年(平成14年)に建設された。

次の写真は真横から貯砂ダムを撮影したもの。17に分かれた水の束が、勢いよく流れ落ちている。

 

幅123m、高さ17.5mの貯砂ダム

 

すこし、角度を変えると、越流部分の構造がよく見える。

 

左下に見えるのは貯砂ダムの監査廊

 

湯田貯砂ダムがユニークなのは、越流部分の直下が通路になっていて一般見学者も通行可能になっていることだ。時期は限定されるが、裏側から水のカーテンを見ることができる。(訪問時は11月のため、残念ながら監査廊は閉鎖されていた)

 

2008/10/17に監査廊から撮影された写真
Ippukucho, CC BY 3.0, via Wikimedia Commons

 

別名、錦秋湖大滝とも呼ばれる湯田貯砂ダムは、夜間のライトアップも実施されている(2022年は7月1日から10月10日まで実施された←夜間ライトアップの様子はこちらのリンクから)。虹色にライトアップされた17本の幻想的な水流は、インフラツーリズムの大きな役割も担っている。

 

フルスイング, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

 

下の写真は貯砂ダムの下流側を撮影したものだが、貯砂ダムのすぐそばに橋が架かっている。

 

貯砂ダムの下流側を撮影

赤丸をつけた橋脚部分を見ていただくと、横線のようなものがついているのがわかるだろうか。これはおそらく水位の跡だ。

下のGoogleストリートビューの画像と見比べるとよくわかるが、水位が高い時期はこの線まで水が満たされ、砂防ダム自体も湖の中に沈んでしまうのだ。

 

 

 

★関連記事

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事