灯台密度(おそらく)日本一、馬島の4灯台を一気に巡る

 

ナギヒコさんから寄稿していただいた記事です

 

 単位面積あたりの灯台の密度が日本一なのが、おそらく馬島(うましま、愛媛県今治市)だと思う。なにせ南北1.1km、東西700mという小さい島なのに、灯台が4つもあるのだ。

 その理由は、次の地図を見ればよくわかる。

(国土地理院)

 これは瀬戸内海の中央付近、上の広島県尾道市と下の愛媛県今治市とを結ぶしまなみ海道があるあたりだ。たくさんの島があり、どこを通るにしても、島と島の間が狭い。

 

 現在伊予灘や九州と、燧灘(ひうちなだ)や関西を行き来する多くの船は来島(くるしま)海峡を通っている。しかし来島海峡は潮流が激しく、操船を誤ったことによる事故は今でも起こっている。それほどの“難所”であるということだ。

 このため、船の航行性能が低かった明治時代には、難所の来島海峡を避け、大下島、大崎上島、大久野島、三原、尾道を通る航路(布刈瀬戸航路、三原瀬戸航路などと呼ばれる)を使っていた。

 布刈瀬戸/三原瀬戸航路沿いには、1894年(明治27年)に一斉に造られた9つの灯台があり、別記事で書いた。

 

 それが昭和(1925年から)になるころには、来島海峡を通る航路の利用も増えていったと思われる。このため、来島海峡のど真ん中にある馬島に灯台が建てられるようになったのだろう。馬島にある4つの灯台の初点灯は、1938年(昭和13年)、1960年(昭和35年)、1961年(昭和36年)、2011年(平成23年)。布刈瀬戸/三原瀬戸航路の9灯台よりはずっと新しい。

来島海峡には小さい島がいくつもある(国土地理院)

 

 馬島に行くには路線バスか定期船を使う。

 路線バスの場合は、しまなみ海道を使って、今治駅前や今治桟橋と、大三島の宮浦港を結ぶ路線を使う。今治駅前のバス乗り場から乗った。

 今治市街を抜け、しまなみ海道に入り、今治駅前から20分ぐらいで、馬島バスストップに着く。

 バス待合所の左は、下に下りる通路で、そのあと道路の下をくぐり、反対側に行く。

 道路の反対側(今治行きバス停があるほう)に、エレベーターがあり、それを使って島に下りる。

 

 が、その前に橋の上からそれぞれの灯台を眺めておこう。これが西端にある小浦埼灯台。

 これが北端にある来島洲ノ埼灯台。

 これは道路の反対側(今治方面行き)のバス停から見た、南端にあるウヅ鼻灯台。

 東端にあるナガセ鼻灯台は、山に隠れて見えなかった。

 

 4つの灯台の大まかな方向と距離がだいたいつかめると、よしいくぞ、という気分が盛り上がる。

 エレベーターを降りると目の前にトイレがあった。この島に来る人は多いのか? きちんと管理されているようだった。

 

 ここから4灯台のクエストを開始する。実際の内容は長いので個別記事にまとめた。

 

 4つの灯台を見終わったあと、馬島港(エレベーターの近く)に着いたのが11時半。バスを降りたのが9時だから、2時間半の徒歩で4つの灯台を見られたわけだ。そんな場所はなかなかないよな、と思う。

 予想より早く終わったので、どうしようかと思っていると、12時発の旅客船(渡船)があることに気づいた。1日6往復ある航路で、これで今治に戻ろう。

 ただ、この旅客船、馬島を出て、小島(おしま)、来島(くるしま)という2つの島を経由して今治側に行くのだが、着くのが今治港ではなく、今治の中心地からだいぶ遠い波止浜(はしはま)というところなのだ。

馬島-小島-来島-波止浜という青線が航路(国土地理院)

 馬島港の待合所はかなりちゃんとしている。トイレもある。

 写真をよく見たら、待合所ではなく「観光休憩所」と書いてあった。室内でおもしろい掲示を見た。

 貨物の運賃表なのだが、最初(左上)が清酒10本。そのほか電気洗濯機、ミシン、タンスなどが並んでいる。昭和の中期ぐらいに作ったものを使い続けているんだろうな。「記載以外は類似品を基準として算出する」とあるので、別に困ることはないんだろう。

 

 そうこうしているうちに、なかなかりっぱな船が来たが、結局ほかに馬島から乗った乗客はいなかった。

 馬島を出港すると、海から小浦埼灯台と来島洲ノ埼灯台がよく見えた。両者の高さ(海抜)がかなり違うことがわかる。現地に行ったときには気づかなかったが。

 馬島の次に寄港した小島(おしま)からは、釣り人1人と、高校生ぐらいの男女が乗ってきた。

 次の来島(くるしま)は馬島や小島よりだいぶ小さい。それなのに海峡名に採用されている。瀬戸内海で活躍した村上水軍(村上海賊)の一族が本拠を置いた3つの島のうちの一つが来島(ほかは能島と因島)だったことが関係しているのかもしれない。

 船が波止浜に近づくと、造船所がひしめく一帯になる。最盛期から比べるとだいぶ少なくなっているらしいが。

 船着き場の近くにバス停があるが本数が少ない。仕方ないので、JR予讃線の波止浜駅まで歩いた。コンビニでコーヒーを飲んだりしたせいもあり、25分ぐらいかかってようやく到着した。

 馬島でバスを待った方がラクだったし、今治にも早く戻れたのだが、せっかくなら行き帰りで別のルートを通る方が、いろいろなものを見られておもしろいのではないか。今回はかなり余裕がある行程だったこともあるけど。

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事