白いバランストアーチが眩しい5代目「晩翠橋」

 

 

 

 

那須岳を源流として栃木県・茨城県を南東に流れ下り太平洋に注ぐ那珂川(なかがわ)。JR東北本線の黒磯駅のすぐ東に、この那珂川に架かる古い橋がある。

橋の名前は「晩翠(ばんすい)橋」。完成したのは1932年(昭和7年)とすでに90年を経過しているが、アイボリーに塗装されたブレーストリブ・バランストアーチの橋は、まるでシラサギが羽ばたくかのような華やかさがある。

 

 

 

 

 

橋の全景を鑑賞するには、近くに並行して架かる橋があるとうれしい。人が歩けて、高いフェンスなどがない橋がベターである。晩翠橋には、その条件に適う橋はないのだが、那珂川沿いを歩ける整備された散歩道のようなものがある。

下の航空写真は南東から晩翠橋を写したものだが、那珂川の右岸(写真では川の左側)に白いっぽい道のようなものが見えるだろう。

晩翠橋の下を潜り抜けて道が続いているので、少し離れた場所からも、かなり近接した場所からも橋をじっくり眺めることができるのだ。

 

中央に流れる那珂川。奥が上流、手前が下流になる   Googleマップ 航空写真より

 

 

早速、散歩道へ降りてみる。那珂川の通常の水量がどの程度かわからないが、訪問時は水量も少なく穏やかな小川のような流れだった。

 

 

 

ちょうど水辺にいたシラサギ。羽ばたく様子が、晩翠橋にそっくりだと思った。

 

 

 

 

晩翠橋の足元までやってくると、正面には立派な記念碑が見える。2002年(平成14年)に土木学会選奨土木遺産に認定された際に設置されたものだろう。

 

橋の手前には説明看板も立っている

 

 

 

現在の晩翠橋は実は5代目だ。下の画像は、説明看板に掲示されていた歴代晩翠橋の貴重な写真である。

 

晩翠橋下流側の那珂川右岸にある看板より転載

 

 

先ほどの記念碑の裏側には晩翠橋の歴史的経緯が刻まれている。その内容によれば、初代が建設されたのが1884年(明治17年)、陸羽街道建設工事の一環として架設された。現在の晩翠橋より数十m上流に架けられた。

初代は木造の橋であったが、橋長60間(約110m)・幅員4間(約7.3m)と、なかなか立派なものだった。

しかし6年後の1890年(明治23年)、洪水により木橋は流出。その4年後に2代目の晩翠橋が架設された。このときに設置された石造りの橋台や橋脚は、その後の3代目・4代目にも利用され橋桁のみが架け替えられた。

先にも述べたように現在の晩翠橋が架設されたのは、4代目架設から9年後の1932年(昭和7年)のころ。架け替えの間隔としては少し早いように思えるが、以下の記述をみると、なるほどなぁと思う次第。

 

栃木県内では国道4号線の改良が行われ,1925(大正15)年に建設された那須御用邸への道筋にあたることから晩翠橋の掛け替えが行われた。当時,晩翠橋は現位置よりも数十m上流側の,川幅が最も狭くなる部分に架けられており,前後の取付け道路が急カーブ・急勾配になっていて通行上危険だったのである。

土木学会 選奨土木遺産 晩翠橋の解説シートより

 

晩翠橋を架け直すにあたり、道路の直線化工事が行われ、現在の場所に架設されたということだ。

 

5代目晩翠橋の工事の様子は、説明看板に掲示されていた。

 

 

 

土木建築工事画報(大正14年から昭和15年まで発行)にある当時の記録には、製作及び架設は横浜市浅野造船所とある。下の2枚の写真は、工場内における仮組立状況の様子とのこと。こうして横浜市で仮組立が行われた後、再び分解して現地に運び組み、上の写真のように施工されたということなのだろう。

 

工事画報 昭和7年6号掲載写真より転載

 

工事画報 昭和7年6号掲載写真より転載

 

 

 

話を現在に戻そう。

晩翠橋は、例年クリスマス時期にライトアップされる。聖夜に白く輝く橋が浮かび上がる演出だ。

 

 

ライトアップ用の照明灯とが据え付けられている

 

 

晩翠橋の真下に入って、あちこちを眺めてみる。

 

右岸側の橋台

 

 

真下から見上げる

 

  

晩翠橋の下から下流側方向を見る

 

 

 

 

 

 

 

塗装表記をみると、前回の塗装は2015年1月

 

 

 

 

上流側から近接して晩翠橋を見上げると、橋のそれぞれの部材が複雑に重なり見えて、実に美しい模様を描いている。

 

晩翠橋のアーチ部分は、強度を高めるためトラス構造になっている

 

 

 

上流側から晩翠橋を眺める。上流側は小雪が舞い散るほど黒い雲が広がっていたが、下流側はご覧の通りの青空だ。

 

 

下流側にJRの橋が見える

 

 

晩翠橋から200m下流に、新幹線と東北本線の上下線が通っている。一番奥に見える赤いトラスは、1920年(大正9年)に竣工した那珂川橋梁上り線だ。

 

那珂川橋梁上り線は遊歩道のつきあたりにある

 

 

 

橋の上流側すぐのところに階段がある。上まで登って、晩翠橋を渡ってみることにする。

 

 

 

晩翠橋のたもとにある掲示板。ライトアップの様子も載せられている

 

 

橋を渡ってみよう。

 

右岸側

 

 

 

橋から下流側を眺める。

散歩道から見た赤いトラスもよくみえる

 

 

左岸側までくる。橋のたもとには土木遺産認定のプレートが埋め込まれていた。

 

 

 

幅長128m、幅員9m、中央径間70m。

ブレースト・リブ・バランスト・アーチという形式は珍しく、ほかには、埼玉県秩父にある荒川橋しかないようだ。

橋が架けられて今年(2022年)でちょうど90年。まだまだ長寿橋として頑張ってもらいたい橋なのである。

 

 

 

  

こちらの記事もどうぞ

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事