小浦埼灯台のふしぎ、2つのドアに段違いの庇

 

ナギヒコさんから寄稿していただいた記事です

 

到達:2024年3月
難易度:■■□□(初級)

 

 馬島(うましま)の4灯台、2つをクリアしたので、次は小浦埼灯台(こうらさきとうだい、愛媛県今治市)に向かう。

馬島4灯台の位置。青線は歩いた経路(国土地理院)

 馬島がどこにあるか、なぜ灯台密度が高いのか、今治から馬島への行き帰り行程、などはこちらで書いている。

 一つ前の来島洲ノ埼灯台はこちら。

 

 来島洲ノ埼灯台に行ったあと、階段下の草地を経て、広い道路まで戻ってきた。

 エレベーターとは反対の、右方向に坂をくだっていくと、海岸に出る。

 左に曲がると、この島唯一(かな?)のトンネルがある。トンネル内でもクルマがすれ違えるほどのりっぱなトンネルだ。

 人家のない馬島の北半分に来るためのトンネルがなぜ必要?と思ったのだが、建設したのは、しまなみ海道と同じく本州四国連絡橋公団。やはり馬島インターチェンジ(馬島関係者しか利用できない)に行くために道を整備したんだね。

 

 トンネルをくぐると、小浦埼灯台への登り口がある。ここもただの草地に見えるが。

 その道はこんな感じ。

 道なのかどうか、ギリギリで見分けられる感じだ。そういえば、馬島には「灯台はこっち」という案内板はどこにもなかったな。

 

 結構キツいのぼりが終わると、道が平坦になる。ただ土が流れて、路面が傾斜してしまっているところがある。

 同じ場所を、通りすぎてから振り返ったところ。崖がそれほど急ではないので、滑り落ちても命にかかわるようなことはなさそうだが、慎重に歩くのに越したことはない。

 来島洲ノ埼灯台に向かう道と近い感じだが、こっちの方が微妙に歩きにくい気がする。

 ちょっと開けた場所に出た。退息所のような建物があったのか、それとも後年に広場を作ったのか。

 何かの碑だろうか。何が掘られていたのかまったくわからないが。

 

 そして、その先に灯台の姿が…。

 小浦埼灯台に到着。トンネルを出たところから10分ぐらい。初点灯は1960年(昭和35年)で、ナガセ鼻灯台の1年前だ。形は、1970年(昭和45年)初点灯の火埼灯台(鹿児島県肝付町)に似ている。

 だが、楕円形のドアが2つあるのはなんで? 内部が2つの部屋に分かれているのかな。庇の高さが微妙に違うのもふしぎだが、右半分があとで増設されたという感じもしない。

 銘板は初点灯年月がない、灯台名だけで、しかも「埼」ではなく「﨑」の字が使われている。細かいことだが、いろいろと謎の多いつくりになっている。

 

 灯台の先にもう少し行ける。ここが“小浦崎の先端”というわけだな。

 そこから灯台を見上げると、なかなかカッコイイ。

 馬島西側の海峡から見るとこんな感じ。馬島4灯台の中で、船から一番よく見られているかもしれない。

 同じ道を引き返し、しまなみ海道をくぐると、馬島港に出た。

 すでに向こう側にウヅ鼻灯台が見えている。ウヅ鼻灯台のクエストは、この馬島港からスタートしよう。

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事