灯塔が八角形の大下島灯台、デザインを画一化しない「明治の意気込み」を見た

 

ナギヒコさんから寄稿していただいた記事です

 

到達:2024年3月
難易度:■□□□(入門)

 

 1894年(明治27年)、布刈瀬戸/三原瀬戸航路に沿って9つの灯台(一つは灯標)が作られた。

 大下島灯台(おおげしまとうだい、愛媛県今治市)は、その中で最も西に位置する。関門海峡、周防灘、伊予灘を経て来た船が、最初に出会う灯台だ。

(国土地理院)

 大下島(おおげしま)へは今治桟橋からフェリーと旅客船が出ている。旅客船は途中、大三島の宗方港にも寄り、大下島の北側を回るので、その際大崎上島の中ノ鼻灯台がよく見える。

 船が今治港を出るときに、三角帽子の今治港東防波堤灯台が見えてくる。

 このあと、船は来島海峡を通って大下島に向かう。“難所”と言われる来島海峡の海面を間近に見られるいいチャンスだ。

 灯標も多い。これは来島白石灯標。

 すぐその先に来島海士瀬(くるしまあませ)灯標がある。上を通っているのはしまなみ海道。

 これらは船の左舷から見た景色で、右舷には馬島(うましま)が見えている。小さい島に4つも灯台がある馬島については、別記事を参照してほしい。

 

 しまなみ海道をくぐったあと、右舷に現れるのが来島中磯灯標だ(帰路に撮影)。来島(くるしま)と小島(おしま)に挟まれた狭い水路の真ん中に立っていて、強い潮流が土台に打ち付けているのがわかる。

 来島海峡を抜けて宗方港に向かっていると、大下島が見えてくる。南端に立っているのはアゴノ鼻灯台だ。これは別記事で(記事末にリンク)。

 

 今治桟橋から約40分で大下島に着く。去っていく旅客船を見ながら桟橋に立てば、すでに大下島灯台が見えている。

 行き方に迷うことはない。港から左の道を進む。

 突き当たって右に曲がり、しばらくいくと、りっぱな遊歩道ができている。

 このまま灯台まで行けるのかと思ったら、そうではなかった。舗装はなくなったし、上り勾配にはなったけど、歩きにくいことはない。

 みごとな石垣が組まれている。灯台建設時からあったのかどうかはわからない。直進か左折かを迷うが、結果的にはどっちでも同じだ。

 

 ひとまず直進すれば、大下島灯台が現れる。

 大下島灯台に到着。銘板は灯台自体にはなく、付属舎に「初点 明治27年5月」とあるだけで、灯台名はない。

 灯塔は八角形、灯籠は十角形という変わった形だ。9灯台の中で灯塔が円形でないのはここだけだ。画一化したデザインにはしていない。このような意気込みが明治の灯台づくりのすばらしいところだと思う。

 珍しく窓ガラスがあり、中がのぞけた。

 

 灯台の脇に階段があり、それをのぼると、一段高いところに平らな広場がある。おそらく退息所があったところだ。

 森繁久弥が書いた碑や、ベンチがあったりして、あるとき整備したようだが、その後は手が入れられていない。トイレもあるが、清掃も利用もずっとされていない感じだ。

 その広場から見た姿が、大下島灯台のベストショットだろう。もう少し左に寄る光源(LEDだった)がちょっと見える。ほかの灯台は塔頂が半球(ドーム)型だが、ここはほかと少し違う。

 付属舎の屋根の形もちょっと工夫されていて、おもしろい。

 大下島灯台から見える海。この先が伊予灘。逆に言えば、九州方面からやってきた船が、布刈瀬戸/三原瀬戸航路の入口として、最初にこの大下島灯台を見ることになる。

 広場から下りる道。さっきの分岐の場所に戻る。

 大下島にはもう一つ、アゴノ鼻という灯台がある。これについては別記事で。

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事