到達:2024年3月
難易度:■□□□(入門)
布刈瀬戸/三原瀬戸航路の9灯台の最西端、大下島灯台(おおげしまとうだい)がある大下島(愛媛県今治市)には小さい島ながら、もう一つ灯台がある。それがアゴノ鼻灯台(あごのはなとうだい、愛媛県今治市)だ。
大下島灯台についてはこちら。
大下島へは今治桟橋からフェリーと旅客船が出ている。今回は、途中大三島の宗方港にも寄る旅客船の方に乗った。
宗方港に向かっている途中、大下島の南端に立っているアゴノ鼻灯台が見える。
ほかの小さい島と同じように、大下島もほとんどの住宅が港の近くに集まっている。写真右端にあるのが郵便局で、船の切符もここで買う。
大下島灯台、アゴノ鼻灯台、郵便局の位置関係は次の地図のようになっている。大下島灯台があるのは「タケノコノ鼻」という場所なんだな(カワイイ)。島には海岸沿いと山の中腹とに2つのりっぱな周回道路がある。
島の方に聞いたところでは、以前は島全体でたくさんのみかんが栽培されていて、その農作業のために作られたらしい。ただ、道路が完成するころにはみかん栽培が減少してしまっていたという。
大下島灯台は、大下島と小大下島(こおおげしま)の間の狭い部分(大下瀬戸)を照らしている。一方アゴノ鼻灯台は、少し開けた海域に面していて、南の来島海峡の方を照らしている。
アゴノ鼻灯台へ行くには、郵便局の裏にある細い路地に入る。いま軽トラがいるすぐ先で道は右に曲がっている。ずいぶん狭い道路なのだが、これが大下島唯一の県道で、この先が一番住宅が集まっている地域なのだ。
昔ながらの道だね。
5分ほど歩くと、Y字路がある。左が県道で、中腹の周回道路につながっている。右が海岸沿いの周回道路につながっていて、アゴノ鼻灯台はこっちに行く。
正面は広い墓地だ。いくつかりっぱな形の墓石があるが、これは出征兵士のもののようだ。
「村上」という家が多いなとは思っていたが、そのときは気づかなかった。これは瀬戸内海で活躍した村上水軍(村上海賊)の子孫なのでは?
緩い坂を上って下り、南側の海に出る直前に、「見張り台跡」という案内があるので、山道に入ってみることにした。
この道がなかなかで、灯台に行く場合だったら文句なしの「難易度中級」だ。
このあたりの島はトビがけっこう多い。
一番の問題は、どれだけ行けばいいのか、着いたらそこだとわかったり、案内板があったりするのか、ということ。あまり寄り道もしていられないので、木を刈った跡がある場所あたりで引き返すことにした。
たしかに木がなければ、そうとう見晴らしはよさそうだ。左方向、この先にアゴノ鼻灯台がある。遠くには今治付近のしまなみ海道の橋もかすんで見える。
あとで、関前諸島のホームページ「きないやせきぜん」を見たところ、「見張り台跡」のページがあったが、写真ではどこだかわからないし、これはその場に行っても気づかなかったと思われる。「船の往来や不審者を見張っていた。」とあるが、いつごろのことなんだろうな。
灯台への道に戻ろう。この道路と波消しブロックは、島をほぼ一周、ずっと続いている。なかなかの整備ぶりだ。
切り通しを一つ過ぎると見えてきた。もう少し。
このウミウ(?)は帰りにも同じところにいた。
切り通しの先、海面ギリギリに立っている。
アゴノ鼻灯台に到着。初点灯は1988年(昭和63年)11月とかなり新しいけど、ドーム型の灯籠など、いわゆる“灯台”の姿を受け継いでいる。シンプルだけどきれいに見える。
手すりの付いた階段から先は立入禁止になっている。
というのも、ほとんど波打ちぎわだし、灯台の周りに柵がないし、海に落ちても責任はとれないよ、ということだろう。
船を着けて上がるための階段もある。ここは港から来るのもそれほど苦労はないけど、管理の人はどっちを使っているのかな。
反対方向を見ると、道はまだまだ先に延びている。手前の小さい島は肥島(ひしま)、奥の高い山は大三島だろう。
3月だけど日差しが強いし、歩いてきたこともあって結構暑い。そろそろ港に戻ることにしよう。
墓地のところまで戻ったら、道の反対側はレモン畑だった。