砲台跡に囲まれた生石鼻灯台は、友ヶ島灯台とともに大阪湾の門番として働く

 

ナギヒコさんから寄稿していただいた記事です

 

到達:2024年5月
難易度:■□□□(入門)

 生石鼻灯台(おいしのはなとうだい、兵庫県洲本市)は、友ヶ島水道(紀淡海峡)に面した淡路島の灯台だ。南(四国南岸や紀伊半島)から来た船が大阪湾に入るときに、左手に見える。

 対岸の友ヶ島には歴史のある友ヶ島灯台(1872年8月(明治5年6月)初点灯)があるが、生石鼻灯台はそれよりだいぶ新しい1974年3月に初点灯している。この2つの灯台が、言わば大阪湾の門番となっているのだ。

 近くには高埼灯台もあるが、これは後述する。

(国土地理院)

 生石鼻灯台は生石公園(おいしこうえん)の中にある。公園にはほかに展望台、いくつかの砲台跡、出石神社(いずしじんじゃ)、それらをつなぐ遊歩道などがある。

 次の地図には残念ながら灯台が描かれていないが、右上、出石神社の近くにある。まず灯台に行ったあと、地図の左にある展望台・第1駐車場(「現在地」の表示)に向かった。

 地図の中央、Y字路に下方向から近づいたところが次の写真だ。写真では切れてしまっているが、左には「出石神社→」の案内板がある。ここを右に行く。

 すれ違うのがちょっと難しそうな幅の道をしばらく行くと、「←出石神社」という小さな標識がある。

 その脇道を入れば、すぐに、クルマ5台分ぐらいの小さな駐車場がある。右には「第1砲台跡」があるが、立ち入りはできない。

 駐車場から、すでに灯塔の中央付近が見えている。

 

 あっさりと、生石鼻灯台に到着。徒歩部分だけなら探検度はほとんどゼロだ。

 ここは木があって海がほとんど見えないので、展望台・第1駐車場に向かう。

 ここには、由良要塞の説明板もあった。友ヶ島水道(紀淡海峡)は、大阪湾の防衛という観点でも重要で、淡路島側だけでなく、友ヶ島や和歌山市加太(かだ)付近にもいくつもの砲台が明治時代に作られたのだ。

 ここの展望台からは、友ヶ島水道の対岸である友ヶ島がよく見える。

 友ヶ島灯台も肉眼で確認できる。友ヶ島からこちらを見たときは、生石鼻灯台を確認できなかったのは、大部分が木に隠れているためだろうか。

 

 そして、眼下にももう一つ灯台が見える。高埼灯台(たかさきとうだい、兵庫県洲本市)だ。

 高埼灯台は成ヶ島(なるがしま)に立っている。初点灯は1962年3月と、生石鼻灯台より早い。写真左端には、淡路由良港成ヶ島沖灯標も見える。

 成ヶ島はなかなか変わった形だ。成山と高埼という2つの島が砂州でつながっている、という感じだろうか。以前はどちらも淡路島とつながっていて、成山と高埼の間が開いていたのを、江戸時代に現在のように湾の口を変えたらしい(成ヶ島のパンフレットより)。

(国土地理院)

 生石鼻灯台周辺と同様、成ヶ島にも砲台があった。明治時代から第2次世界大戦終了まで、一般人は島への立ち入りができなかったという。

 由良の市街からの渡船があり、展望台がある成山に行ける。そこから高埼灯台まで歩いていけるようだが、上記パンフレットでは高埼の手前に「これより先歩道は整備されていません。立ち入りをご遠慮ください」との記述がある。往復で1時間半ぐらいかかるようだし、行くのは断念した。

 代わりに、対岸の一番近いところから見て終了。

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事