見沼代用水に架かる埼玉最古のトラス橋 見沼代用水橋梁

 



 

1925年(大正14年)に竣工した荒川橋梁(東武東上線 玉淀~鉢形間)は、橋桁の上に線路がある上路式のトラス橋としては、埼玉県で最古と言われている。トラス橋とは、橋の桁の部分が三角形を組み合わせた構造をしているものだ。

一方、橋桁の下の部分に線路がある下路式のトラス橋としては、秩父鉄道の見沼代用水橋梁(埼玉県行田市)が最も古く、竣工1921年(大正10年)だ。

今回の主役であるこの赤い小さな鉄橋が、明治20年頃に作られたものと知って驚く。最初に架けられた場所ははっきりしないが、この地に来てからでも100年近く経過していることになる。

 
見沼代用水は、1728年(享保13年)に作られた灌漑(かんがい)農業用水だ。現在は都市用水の役割も持ちつつ、埼玉県行田市付近の利根川を起点とし上尾市の瓦葺(かわらぶき)で東西2方面に分岐する見沼代用水は、支線も含めれば長さは約100kmにもおよぶ。

利根大堰から取水された流れは、3kmほど南下したところで秩父鉄道と交差する。その場所に架かるのが見沼代用水橋梁である。
 

緑丸で囲んだ場所に、見沼代用水橋梁がある

かつてあった北武鉄道が羽生(はにゅう)から行田(現在の行田市駅)まで開業したのが1921年(大正10年)。その後、北部鉄道は秩父鉄道と合併し、社名が秩父鉄道となった。

見沼代用水橋梁が竣工したのは1921年(1920年と書かれている資料もあり)だが、トラス構造の橋桁自体は別の場所で使われていたものを移設したようだ。

以下の引用文にもあるように、明治30年代以降に機関車の大型化に伴う鉄橋の架け替えが進み、それ以前に盛んに輸入設置されていたイギリス製橋梁の再利用という形になったのだと推測できる。が、どの幹線の鉄橋が移設されたのかは、はっきりとしていない。

本州の官設鉄道や私設鉄道はイギリス式の橋梁を標準としてきたが、設計荷重の小さい在来のポニーワーレントラスやダブルワーレントラスでは機関車の大型化に対応できなくなってきた。

明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状(第4報)---米国系トラス桁その1--- より

 
 
 

下流(南)側から橋を臨む。左方向が熊谷、右方向が羽生。このまま北方向に川をたどれば利根大堰にでる

見沼代用水橋梁は、橋の上部が解放されているポニー型ワーレントラス橋で、径間長は100フィート(約30.2m)。イギリスのパテント・シャフト社製で、大きな改修なく現役の錬鉄ワーレントラスとしては非常に希少なものだ。

 

近寄ってみると、格点(複数の部材が集まる節点)にはピン結合が採用されていることがわかる。古いトラス橋に見られる特徴の一つだ。横桁(下の写真で緑矢印)が下に向かって膨らんでいるのもおもしろい(魚腹形という)。

また、橋桁を両岸で支える橋台はレンガ造りだ。長短の煉瓦を交互に積み上げたイギリス積みであることから、この橋が架けられたときに作られたものがそのまま残っていると思われる。
 

 

 

 

 

 

訪問したこの日、撮影をしていると真っ赤に塗装された電気機関車が1両だけ、ゆっくりとした速度で通り過ぎた(冒頭写真)。

実はこの電気機関車デキ506は、2020年に開催予定だった東京オリンピックのために特別に塗装されたものだ。当初計画された聖火リレーには秩父鉄道も参加予定で、秩父市から長瀞町へ向かうコースを、各5色に塗り分けた電気機関車を連結して走行するはずだった。

まだ何かと騒がしい東京オリンピックだが、そうした喧騒はどこふく風のデキ506が、のんびりと見沼代用水橋梁をゆく様をご覧いただいて、この記事の〆としたい。
 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事