謎の多い片浦港灯台、なぜ防波堤の途中にあるのか?

 

ナギヒコさんから寄稿していただいた記事です

 

到達:2024年2月
難易度:■□□□(入門)

 

 天気が悪くて、行くのを断念するという初めての事例になった。

 鹿児島県で、島を除いた本土部分のおそらく最西端である野間岬。その先端部分にある薩摩野間岬灯台(さつまのまみさきとうだい、鹿児島県南さつま市)のことだ。

 鹿児島の市内を出るときはまだくもりだったのだが、薩摩半島の山を越えるあたりから雨が降り出し、半島西側の南さつま市に入るころには本降りの雨になった。

 引き返すかどうかをぐずぐず決めずに走っていたら、灯台まであと6kmというところまで近づいていたのだが、さすがの降りでやっぱりやめることに。カメラは防水ではないし、長靴の用意もないし。

 

 とはいえ、ここまで来たのにただ引き返すのはもったいない。ちょっと戻ったところにある片浦港灯台(かたうらこうとうだい、鹿児島県南さつま市)に向かった。

(国土地理院)

 

 片浦漁港に到着。灯台ももう見えていて、“クエスト感”は全然ない。それにしても、防波堤の途中にあるという灯台は珍しい。

 防波堤の海側はこんな感じになっていた。

 堤防を歩いて灯台に向かう。対岸は雨でかすんでしまっている。

 

 到着。四角柱の端正なデザインだ。

 側面にあるのが灯台名と初点灯年月日を記した銘板かと思ったら、灯台とは直接関係のない、防波堤に関するものだった。

片浦漁港修築工事
防波堤延長一一七・七米
工費拾五萬圓
昭和七年拾月起工
同九年参月竣工
鹿児島県

 

 反対側に行ってみる。あまり代わり映えはしない。

 防波堤はさらに続いている。全長は400mぐらいありそうだ。

 現地では気づかなかったが、この写真で見ると、防波堤の突端には別の赤い防波堤灯台がある。

 

 だとすると、この白い灯台はなに?

 海上保安庁串木野海上保安部のWebサイトには(防波堤灯台ではなく)「片浦港灯台」とある。初点灯は1951(昭和26)年3月。

 だが、いろいろ不明点がある。

・なぜ防波堤の中ほどにあるのか

・防波堤にあるのに名称が防波堤灯台ではないのはなぜか

・銘板によると防波堤が竣工したのが昭和9年なのに、灯台の初点灯が昭和26年とそれよりずっと遅い

・灯台と直接関係がなさそうな銘板がある代わりに、灯台名を記した銘板がないのはなぜか

 

 以下は、根拠のない単なる推測なのだが…。まずは片浦港灯台のある場所を見てほしい。

(国土地理院)

 

 島がいくつもあったり、ひょろ長い半島(ほとんど島)があったり、湾が深く切れ込んだりした、かなり独特の地形になっている。

 片浦港灯台は、いくつかの島をかいくぐって、この湾に入る船のためのものなのだろう。それなら防波堤のすぐ西側にある番所鼻(名前からして、むかしは海を見張る番所があったっぽい)に灯台があってもおかしくない。

 実際にあったのかもしれない。何らかの理由で(空襲で破損?)、昭和26年に現在の場所に移築(新築)されたとも考えられる。

 銘板にあった防波堤(昭和9年竣工)は長さが117.7mで、現状(400mぐらい?)よりずっと短い。いま片浦港灯台が立っている場所が建設当時は防波堤の突端だったのかもしれない。

 その時点では、以前番所鼻にあった灯台の役割と、片浦漁港の防波堤灯台の役割、の2つを持っていたので、名称としては「防波堤」の付かない「灯台」になったとも考えられる。

 

 それでも、防波堤の延長工事の銘板が、なぜそれよりあとにできた灯台に付けられたのか、なぜ灯台自体の銘板がないのか、についてはわからないままだ。

 その後、防波堤がさらに延長され、現在の赤い防波堤灯台(名前は「片浦港防波堤灯台」らしい)が新たに作られた。ところがこれは、前述の串木野海上保安部Webサイト「串木野海上保安部の管理標識(54基)」に載っていない。なぜだろうか。

 結局いろいろな疑問は残ったままだが、それが逆に印象深い灯台だった。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事