【7】夏虫駅のロケ地と坂東カーブ わたらせ渓谷鉄道の旅



わたらせ渓谷鉄道、各駅を順に旅するの第7回。

前回の記事はコチラ

 
 
ずいぶん長いことライターをやっているのに、タイトルや小見出しといった、キャッチーなコピーを作るのが本当に苦手だ。今回のタイトルも、我ながらひどい(ただ複数の事実をつなげただけ)と思うけれど、このまま書き進めることにする。

桃色に染まっていた神戸(ごうど)駅に比べれば、沢入(そうり)駅は隣の駅とは思えぬほど、ひっそりと鉛色の曇りがかった雰囲気が漂っている。

ホームにある樹々の枝が生い茂り、昼近くだというのに薄暗い

 
 
下りホームには、木造平屋建ての待合所がある。 1927年(昭和2年)に建てられた 切妻造りセメント瓦葺きの屋根は、いい具合に苔むしている。

列車があっという間に発車してしまったので、写真がこの2枚しかないことが悔やまれる。
時間があれば、途中下車してもう少し駅全体の雰囲気を味わいたかった。
 

1912年(大正元年)に建造されたプラットフォームとともに 登録有形文化財に登録されている

 
実はこの駅、NHK連続テレビ小説「半分、青い。」のロケ地として、知る人ぞ知る駅だという。
主人公の故郷にある「夏虫駅」として、ドラマの中で主人公2人が再会する印象的なシーンに使われた。岐阜県が舞台の番組だが、群馬県のこんな奥まった場所で撮影されていたのだ。
 

★スポンサーリンク

花崗岩が河原を埋める、全国屈指の急カーブ

トロッコ列車の先頭部分にはちびっこが楽しめる疑似運転席もある

 
 
沢入駅と次の原向(はらむかい)駅の間には、実は見どころがかなりある。
下の地図をご覧いただきたい。沢入駅を出た後、渡良瀬川が逆S字型に蛇行し、それにあわせて線路も大きく曲がっている(下図①)。
 

①坂東カーブ ②笠松片マンプ   Google マップより

 
少し拡大した航空写真を見ると、線路の急カーブがよくわかる。
この急カーブは別名「坂東カーブ」と名前が付けられており、列車は減速し、この場所についての車内アナウンスが流れる。

            Google マップより

 
この付近の渡良瀬川には白い大きな石が、浅瀬の川を埋め尽くすほどにごろごろと転がっている。白い石は花崗岩(かこうがん)で、「沢入みかげ」とも呼ばれ古くは都電の敷石にも使用されていたと聞く。

この付近にくると、下流域でみた渡良瀬川の様子とは大きく異なる
上の航空写真地図、赤矢印方向に撮影したもの。左奥から手前にUの字にカーブしている

 
この坂東カーブの付近に国道122号線が通っているが、道路からはこの眺めを見ることはできない。河原を歩くか、わたらせ渓谷鉄道の車窓からのみ、この景色を楽しむことができる。

坂東カーブの「坂東」は、大きな御影石の「坂東太郎岩」が近くにあることに由来する。 高さ10m×幅20mの巨大な岩だが、残念なことに車窓からは見ることができない。こちらのサイトに画像が掲載されているが、画像を少し縮小すると岩の前に立っている人が映り、岩自体の大きさに驚く。

「群馬の民話傑作選」という書籍に、「坂東太郎のお伊勢参り」という話が収録されている。この坂東太郎岩が人に姿を変えてお伊勢参りに行くというものだ。
お参りをすませた坂東太郎が財布がないことに気が付き、宿の主人に「 何かの用事で上州にきたら沢入によって下さい、お支払いします」と伝え帰途につく。後に宿屋の主人が上州に用事があり坂東太郎を訪ねていくと、巨岩の上に蓑と菅笠(坂東太郎がお伊勢参りで身に着けていたもの)と宿賃が置いてあったという話である。

まったくの余談になるが、この書籍には「三枚のお札」も収録されていた。以前絵本のレビューを書いたこともある好きな話だが、このときは新潟の民話と認識していた。似たようなお話があちこちにあるということだろう。

 
 
次回も引き続き、この区間の見どころを紹介していく。

つづく

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事