到達:2023年10月
難易度:■□□□(入門)
角島灯台(つのしまとうだい、山口県下関市)は、かなり名前が知られているので、紹介するまでもないかもしれない。
角島灯台に行くときに注目してほしいのは、長門伊瀬灯台(ながといせとうだい、山口県下関市)だ。これまた有名な角島大橋を通って角島に渡る途中、橋の北側に見える。
橋の中間点付近、道の両側が少し広がり、クルマを止められる場所がある。橋の近くにある鳩島を見るためのものかもしれないが、長門伊瀬灯台もよく見えるのだ。
肉眼でもそこそこ見える。
おそらく、この場所以上近くで見るのは難しいだろう。島というよりは岩のようなところに立っていて、灯台というより灯標に分類されてもおかしくない感じだ。そんな場所で役目を果たしているけなげさにじんわりくる。
初点灯は1970年(昭和45年)3月と、角島灯台に比べればだいぶあとに作られた。角島大橋ができたのはさらにずっとあとの2000年。角島と本土の間を通る船のためか、角島の外側を回る船が、間違えて曲がってこないためなのか、設置理由はよくわからない。
長門伊瀬灯台を堪能したら、いよいよ角島灯台に向かう。案内に従ってクルマを走らせれば、迷わずに到着する。
すぐそばの私設駐車場(300円)にクルマを止めれば、もう目の前に堂々とした灯台がある。
“偉容”と言えるりっぱな姿だ。灯塔上部のアーチ型の装飾や、縦長の窓など、高さに負けないデザインが施されている。
右にある小屋のようなものは「クヅ瀬照射灯」で、クヅ瀬という岩場を照らして船に存在を知らせるためのものだ。特牛灯台では照射灯が灯台に直接付けられていたが、ここでは灯台にあわせ石造っぽいデザインのしゃれた建物に収まっている。
角島灯台の初点灯は1876年(明治9年)。同じく山口県下関市にある六連島灯台より少しあとだが、地上から灯火まで26mという高さは、その当時としてはかなり珍しい。
もう一点、珍しいのは、無塗装の石造りだということだ。
明治時代に建てられた灯台の多くは花崗岩を使った石造りで、耐久性、保守性、視認性などの観点から白く塗装する。ただ、風化に強い性質の花崗岩なら、風合いを生かすために塗装をしないことがあった。
その無塗装石造りの灯台は、角島灯台のほかに六連島灯台(むつれじまとうだい、山口県下関市、写真左)と男木島灯台(おぎじまとうだい、香川県高松市、写真右)がある(この3つしかないようだ)。
近くで見比べてみよう。これが角島灯台。大津島(山口県周南市)産の花崗岩を使ったと推測されている。
これが六連島灯台。産地は不明だが、色は角島灯台と似ている。
そしてこれが男木島灯台。同じ高松市で産出する「庵治石(あじいし)」が使われている。
ほかの2灯台に比べ黄褐色が混じった暖かい色合い。石ごとの色味の微妙な違いも味わい深い。個人的には男木島灯台の石に一番魅力を感じる。
六連島灯台と男木島灯台については、こちらも参照してほしい。