コンテンツ
湯檜曽(ゆびそ)という無人駅をご存じだろうか。JR東日本の上越線に所属する湯檜曽は、群馬県と新潟県を隔てる谷川連峰の少し手前、群馬県側にある駅だ。
鉄道路線的には、湯檜曽ループ線として知られる場所でもある。
冒頭の写真は、第一湯檜曽川橋梁。上越線がまだ単線で、水上から越後湯沢まで延伸した1931年(昭和6年)に造られた歴史ある鉄橋だ。
JR上越線清水トンネル関連施設群の一つとして、土木学会の土木遺産にも選奨されたのだが、世間的にはあまり知られていない。
今回は、地味ながら味わい深い第一湯檜曽川橋梁を紹介する。
上り線で湯檜曽駅へ
湯檜曽(群馬県みなかみ町)と越後湯沢(新潟県湯沢町)の間には険しい山々が立ちはだかり、上越線はこうした厳しい山岳地にいかにして鉄道路線を通すかという戦いの連続だった。
水上から越後湯沢まで延伸できたのも、10年近い工期により清水トンネル(全長9702m)が開通したからだ。
当時は単線だったが、後に複線化。この複線化に際しても色々とあるのだが、それはまた別記事で紹介することとして、現在は昔の単線だった古い路線が上越線の上り線として利用されている。
今回は越後湯沢方面から上越線の上り列車に乗車。越後湯沢→→→土合(どあい)→湯檜曽に向かうことにした。
上の地図は、湯檜曽駅周辺を表示したものだ。越後湯沢寄りの隣駅土合から出発した列車は、紫矢印のようにくるりと反時計回りに進行し、湯檜曽駅に到着する。
国土地理院の地図では茶色の破線で表示されている第一湯檜曽トンネルは、別名「湯檜曽ループ線」と呼ばれている。円を描きながら徐々に高度を変えていく方式は、急峻な山岳路線に鉄道を通す方法の一つなのだ。
ちなみに、紫の実線と破線が交差している場所があるが、その交差しているところから湯檜曽駅方向を撮影したものが次の画像だ。
ループ線に入る前の線路と、ループ線を抜けて駅に向かう直前の線路とはかなり高低差があることがおわかりいただけるだろう。
このあと列車はすぐにループ線のトンネルに突入してしまうのだが、トンネル内なので円を描いてくるりと一周する感覚は残念ながらよくわからない(私がにぶいだけかもしれない)。
ちなみに、交差点をすぎてすぐにもう一枚撮影したものが、次の画像だ。
こちらのほうが、第一湯檜曽川橋梁がはっきり写っている。そのすぐ左隣にある道路が国道291号で、ちらりと見える赤い欄干は湯檜曽橋だ。
上りと下り、ホームが離れている 土合ほどじゃないけれど
2両編成の列車は湯檜曽駅上りホームに到着。下車したのは私一人だ。
隣の土合駅は、上りホームと下りホームが離れた場所にあり、高低差もかなりある。下りホームは日本一のもぐら駅として、メディアで観光スポットとして取り上げられるのを目にする機会も増えた。
湯檜曽も土合ほどではないけれど、下りホームは少し離れた新清水トンネルの中にある。
駅前広場から駅を撮影した上の画像を見ると、上りホームが広場よりも高い場所にあることがわかる。下りホームはトンネルの中なので見えないが、上りホームの向こう側に迫る山の中にある。
石積みの橋脚がいい感じ
第一湯檜曽川橋梁は、駅からすぐの場所にある。
上の写真は、さきほど列車内から撮影したのとは逆の方向から撮影したものだ。ループ線を抜けた列車が通る第一湯檜曽川橋梁と、ループ線に入る前の線路の高低差は50m前後あるだろうか。
目的の橋に到着。すぐ横に国道の橋が架かっているので、間近で鑑賞できる。
橋長67.5m、3連のプレートガーダーで、2本の橋脚がある。石積みの橋脚は風格が漂い、下部の赤く塗装された部分は後から補強されたものだろうか。
石積みの円柱橋脚といえば、秋田県八峰町の第二小入川橋梁を思い出す。
秋田のこの橋の竣工は1926年(大正15年)。橋脚はコンクリートの芯の周囲に石を積み上げたもので、石の間にモルタルやコンクリートを流し接合する工法らしい。
時期が近いので似たような工法なのかもしれないが、第一湯檜曽川橋梁について詳しいことはわからなかった。
同じ路線には土木遺産Aランクの橋梁も
第一湯檜曽川橋梁は、冒頭で書いたJR上越線清水トンネル関連施設群の一つだが、その中にもう一つ別の鉄橋が含まれている。名前は、毛渡沢(けどさわ)橋梁、土木遺産Aランク指定の鉄橋だ。
Aランク指定がどれほどのものか、次のGoole Mapのシェア画像をみていただければ、その存在感の迫力を感じていただけるのではないだろうか。
次の地図は、第一湯檜曽川橋梁と毛渡沢橋梁の場所をマッピングしたものだ。
川端康成「雪国」の書き始め、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」のモデルとなった清水トンネルを抜けた先にあるのが、毛渡沢橋梁でもある。
毛渡沢橋梁については、また次の機会に紹介したい。