自然に還る鹿背山トンネル 大仏線番外編

奈良県奈良市から京都府木津川市にかけて、明治の半ばに9年だけ走行していた大仏線という路線があった。大仏線の廃線跡をたどる探検ウォークを計画し、事前にいろいろと調べていた時、鹿背山(かせやま)トンネルの話を耳にした。軟弱な地盤を掘削するのが難しく、大変な難工事だったらしい。

 
 
 
その時、鹿背山トンネルってどこにあるんだろう?と調べてみた。当然、大仏線遺構の鹿背山橋台の近くだろうとは思った。でもGoogleマップには載っていない。国土地理院の地図の縮尺を調整してみてみると、確かに大和路線(関西本線)の加茂駅と木津駅の間に「鹿背山トンネル」の表記があった(下の地図)。
 

紫枠線で囲まれた部分の縮尺率を変更した地図を合成した

 

 
そしてそのまま、鹿背山トンネルのことは記憶の隅に押しやられてしまっていた。

ところがである。大仏線の記事を書く過程で、大仏線が走っていた当時の地図を見て、明治時代に掘削された鹿背山トンネルは、別の場所だったと気が付いた。

左が明治40年頃、右が現代の地図。緑色線が鹿背山トンネルがあった場所だ

 
 
そういえば、読んでいた資料には、こんな説明があった。
 

関西鉄道は大仏線を通じて名阪間を結ぶため、大阪鉄道及び奈良鉄道との奈良駅乗り入れ協定を結ぼうとしますが、うまく進みませんでした。そこでまずは現在の片町線(片町線)を通って名阪間を結びました。その時に掘られたのが、この長さ約300mのトンネルです。地質が微塵砂 (非常に細かい砂地) であったため、湧水で路盤や壁面は流れ、仮支えの支保工も何度も崩れ、難工事であったと記録されています。1956(昭和31)年、その北方に新トンネルが掘られました

交通科学博物館 まぼろしの汽車みちを歩く より

 
 
新しいトンネルが掘られたって書いてあるじゃん!!まったく私は何を読んでいるのか。

上の引用文に書かれている内容を補足すると、こういうことだ。
 
関西鉄道は、1898年(明治31年)の4月に大仏駅を終点とした大仏線を開通したが、同時に以下のような時系列で片町線(現在の学研都市線)を延線し、同じ年の11月に片町駅と加茂駅の区間を開通した。
  
 

1895年(明治28年)8月浪速鉄道により片町駅 - 四条畷駅間が開業
1897年(明治30年)2月浪速鉄道が関西鉄道に路線を譲渡
1898年(明治31年)6月関西鉄道が延線し、終着として新木津駅を開業
同 9月新木津駅から木津駅まで延線
同11月新木津駅から加茂駅まで延線
ウィキペディア(Wikipedia)「片町線」ページ より
ウィキペディア(Wikipedia)「大仏駅」ページ 経路変遷図より

 
 
つまり、大仏線を敷設する工事とほぼ同時期に、新木津駅から加茂駅まで延線する工事も行われており、その過程で新木津駅と加茂駅の間にある鹿背山トンネルが作られたということだ。

 
別の資料には鹿背山トンネルについて次のような記載がある。
 

地質が悪かったため難工事となり、延長あたりの工事費は当時における他のトンネルの実に7倍を要した。このためインバートが設置され、断面も丸味のある独自のものとなった。供用開始後も変状が激しく、1956年(昭和31年)に線路変更されて廃線となったが、半分以上が土砂に埋没しながらも現存する。

第8回日本土木史研究発表会論文集 1988年6月 わが国における鉄道トンネルの沿革と現状-旧・関西鉄道をめぐって- 小野山 滋氏 より

 
 
 
先ほどの新旧比較の地図をもう一度みてみよう。1956年(昭和31年)に新しいトンネルが作られたことで、この区間の路線の付け替えが行われ、鹿背山トンネルを含む旧線は廃線となった。30年以上前の論文でも語られているように、鹿背山トンネルは土砂に埋没してしまっていて普通の道から状態をうかがい知ることはできない(と思う)。ただし、トンネル出口につながる旧線の跡は、まだかろうじて確認することができる。

ちなみに、新しいトンネルは、現在も大和路線が走行している。トンネルの名称は「不動山トンネル」が一般的なようだ。正式名称なのか通称なのか、正確なところはわからなかったが、国土地理院に記載されている「鹿背山トンネル」という名称ではないと思われる。
 

右の地図、紫の丸はやぶの中で立ち入れないが、水色の丸は道路に隣接しているので歩いて行くことができる

実際に現地で撮影した写真じゃないのが残念だが、下の写真が上の地図の水色丸地点から西方向に撮影したものだ。すっかり造成されてしまっているが、旧線があった名残を感じることができる。
 

 
 
別記事でも紹介したが、新木津駅はあっという間に廃駅になってしまったが、大仏線と同じ時期に作られた煉瓦造りの鉄道遺構がいくつかみられるらしい。

機会を作ってまたぜひ訪問してみたいものだと思う。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事