

到達:2025年3月
探検度ゼロ
伊良湖水道は、三重県志摩半島と愛知県渥美半島に挟まれている。両端にあるのが神島灯台(かみしまとうだい、三重県鳥羽市)と伊良湖岬灯台(いらごみさきとうだい、愛知県田原市)だ。

神島灯台からは伊良湖岬も灯台もよく見えたから、反対から神島灯台も見てみたい。伊良湖岬灯台だけのために長い渥美半島を走破する気にはならなかったのだが、鳥羽からならフェリーで行けるので、行く気になった。
…のだが、探検感はゼロ、塗装工事中、しかも雨で神島はほとんど見えず、という残念な結果に終わった。今回は「行きました」というだけ。
鳥羽から伊良湖岬へ行くフェリーのターミナルは、鳥羽市営定期船の鳥羽マリンターミナルとは場所が別だ。鳥羽水族館の南隣なので、近鉄/JR鳥羽駅からは少し歩く(近鉄中之郷駅の方が近い)。
乗船客の多くは車かバイクで、徒歩客はあまり多くない。伊良湖岬までは1時間。
雨はまだ降っていないが、これから小雨が降る予報。神島は霧に覆われている。今回はイマイチな結果となりそうだ。
伊良湖岬に近づいた。先端に灯台がぼんやり見える。中腹には潮流を示す信号所がある(「N」を表示している)。神島灯台から見たときに「なんの建物だろう」と思ったのは、海上保安庁の施設だった。
伊良湖岬に到着。数少ない徒歩客は、みんな左にある旅客ターミナル兼道の駅に行ってしまった。広大なフェリー乗船待ち駐車場の横を、岬の方(写真右)に向かい歩き出す。
遊歩道はオシャレに整備されている。季節、時刻、天候によっては、結構歩く人が多そうだ。一応観光地だからね。
港から10分ぐらいで伊良湖岬灯台に到着。なんと塗装工事中だった。神島灯台から青く見えていたのは、工事用のシートの色だったんだな。
まさしく白い塗料を塗っているところだった。
そして神島は写真中央、船の右近くなのだが、あることがぼんやりとわかるかどうかだ。今回は仕方がない。とりあえず「行きました」、以上。
神島灯台はこちら。