頸城トンネルの斜坑が出入口 湿度90%の筒石駅

以前、上越線の土合駅を「日本一のモグラ駅」として取り上げたことがある。えちごトキめき鉄道・日本海ひすいラインの筒石駅も、頸城(くびき)トンネルの中に作られた地下駅だ。

★スポンサーリンク

トンネルの中に駅ができたワケ

北陸本線が、直江津(なおえつ)から名立(なだち)まで開通したのが1911年(明治44年)のこと。その翌年に西の糸魚川(いといがわ)まで延伸し、筒石はこの時に開業した駅だ。開業時には現在よりも少し西の海寄りの場所にあった。

開業当初から筒石駅一帯を含むこの地域は糸魚川静岡構造線地帯であり、地滑りが多い場所であった。昭和30年代に入り路線の複線化・電化が進む中、ルート変更で筒石は廃駅となる可能性もあった。その後、多くの議論を重ね、最終的には新しいトンネル内に駅を作ることに決着した。

そして、1969年(昭和44年)、筒石を途中に含む有間川から浦本までの区間が新線へ切り替わり、筒石駅は以前の海よりの場所から現在の頸城トンネル内に移転をした。

筒石駅の地下ホームから、地上の駅舎までは高低差が40mほどある。地上に出るにあたっては、頸城トンネルを作る際にできた斜坑(筒石斜坑)を通路として利用している。土合駅と同じように、エレベータなどという洒落たものはなく、階段のみである。

スポンサーリンク

日本海ひすいラインで筒石駅へ 

筒石へ向かう列車の中。この区間はトンネルが多い

糸魚川から直江津に向かう下り列車に乗って、筒石に到着したのは13:42。糸魚川から数えると4つ目の駅だ。

筒石の一つ手前の駅、能生(のう)を出発すると全長11353 mの頸城トンネルに入る。能生と2つ先の名立までの距離が11750 mであるから、ほぼほぼトンネルで占められていることになる。頸城トンネルが完成した1969年(昭和44年)では国内で3番目の長さだった。

ちなみに、その時の第2位は上越線の新清水トンネルの13500 mで、土合駅の下りホームはこの新清水トンネルの中にある。

 
 

筒石や土合のようにトンネルの中にホームがあり、駅舎が地上にあるような駅は、高低差だけでなく位置も離れているため駅全体の構造がつかみにくい。

そこで、筒石駅全体の構内図を、Googleマップに重ねたのが以下の全体図だ。地上にある駅舎の位置は正確だが、斜坑やホームの位置はおおよその配置ということでご容赦いただきたい。
 

全体図

 

緑の点線が、地上駅と連絡通路(赤い線)をつなぐ斜坑を利用した階段。ピンク色が直江津方面に向かう下りホームで、紫色が糸魚川方面に向かう上りホームだ。これらの両ホームを含め上の地図上にある日本海ひすいラインはすべて頸城トンネルの中にある。

さらに駅周辺を拡大したものが下の図である。ホームから地上へ出るにはホームに隣接した待合室を通り、60段前後の階段を上って連絡通路にでる。連絡通路の端に、地上へ続く階段がある。

 

拡大図

 
 
 
 

★スポンサーリンク

筒石駅に到着 

シャッタースピードを間違えてこんな暗さに。実際はもう少し明るい

 

列車は時間通りに筒石駅の下りホームに到着。筒石駅で降りた乗客は私だけだ。車体のカニが「頑張れよ」と言ってくれている(気がする)。

以前は地上にいる駅員さんがホームまで降りてきて、ホームから客が退去することを見届けていたらしいが(理由は後述)、2019年から完全に無人になってしまったので誰もいない。私一人である。

 
 
 

直江津に向けて列車は出発。さようなら~

左手に見えるのは待合室への扉

 
 

列車が遠ざかるにつれ、今私が立っている下りホーム(上の拡大図、ピンク色のホーム)の先に、上りホーム(上の拡大図、紫色のホーム)が見えてきた。筒石駅は2面2線構造なのだがトンネル断面を小さくするため、140mのホームが互い違いに配置されている。

 
 
 

少し上りホームに近寄ってみる

 
 
 

次の写真は下りホームの糸魚川方面を写したもの。壁の右手には構内設備のくぼみがある。

 
 

この写真の明るさが、肉眼で見た明るさや色合いに近いと思う

 

一斉点灯スイッチとある。逆に一斉消灯の状況を想像すると、ちょっと怖い

 
 
 

では、そろそろ地上へ向かうことにする。糸魚川に戻るときには上り列車に乗る予定だが、次の上りは14:49。時間はまだ1時間ある。

 
 

出口&非常口灯の下にあるのが地上へ続く待合室の扉

 
 

扉の取っ手はびしょびしょだ。駅構内が雨が降ったように濡れていることからもわかるように、湿度が尋常じゃなく高いのだろう。

 
 

 
 
 
 

待合室は避難所? 

下りホームの待合室。なんだか秘密基地のような感じ ☆クリックで拡大

 
 

扉を開けてすぐ、プラスチックの椅子が並ぶ待合室がある。引き戸のドアには扉をしっかり閉めるように張り紙があった。先に、有人駅だったときは乗客がホームからすべて退去するまで駅員が見届ける・・という話がでてきたが、トンネル内のホームは風穴のようになり列車通過時に強い風が吹くためだ。

 
 

温度計の針は気温20度、湿度90%あたりを指している

 
 

当日の糸魚川市の最高気温は30度くらい。地上との気温差はだいたい10度くらいある。この日の服装は半そでだったが、湿度が90%もあるので20度のわりには肌寒さを感じなかった。

待合室から連絡通路に続く階段を見上げてみると、ぼんやりとした蛍光灯の灯りが見えた。

 
 

66段上がると連絡通路に出る

 
 
 
 

ホームをつなぐ連絡通路は幻想空間 

蛍光灯近くの壁はところどころ苔むして、通路全体に印象的な彩を添えている

 
 

土合駅のときも同じように感じたが、階段の一段の高さがあまりないので、山道を登るような辛さはあまりない。とりあえず、連絡通路までの階段を上りきる。

 

右方向に進めば上りホームへ行くことができる。標識の赤矢印が傾いているのは勾配があることを示している

 
 
 

何気に右を向いてみた。

 
 
 

30m以上はあるだろうか、上りホームへの入り口があるはずの連絡通路の先はぼんやりとしてよく見えない ☆クリックで拡大

 
 

なんか、すごいぞ (@_@;)


通路の奥には、充満したミストが蛍光灯の光で拡散されて、得も言われぬ雰囲気になっている。霧の奥からトンベリ(FFの雑魚ながら凶悪モンスター。「みんなのうらみ」という攻撃技を使ったりする)が現れそうだ。

この写真をみた知人女性は「こんな場所に一人なんて怖すぎる」と言っていたが、実際にこの場に立つとそうでもない。非現実的な光景に、しばし見とれてしまう。

思うに、待合空間からまっすぐ地上に階段が通じていたら、この光景はなかったのだと思う。上下ホームを行き来するための連絡通路にミストがたまりやすく、ちょうど気象条件も重なってのこの情景なのだろう。

 
 
 

今上ってきた階段方向を見下ろす

 
 
 
 

さあ、地上へ 

地上に続く階段がある方向に振り返る。突き当りに「出口」と書かれた標識が見える  ☆クリックで拡大

 
 

おそらく100mほどある連絡通路は、地上への階段に近い場所ほどミストが薄れていく。心なしか気温も上がってきたように感じる。通路には監視カメラ制御のセコムのボックスもあった。

 
 
 

下の動画は、地上への階段(斜坑)と連絡通路の交わる場所から構内の様子を撮影したものだ。肉眼で見たよりも、かなり明るく映っている。

 

 
 
 
 

地上までの階段は224段。筒石斜坑と呼ばれる頸城トンネル建設時の斜坑を利用したものだ。

階段左の手すりの横には幅1mぐらいの空間がある。これも土合駅と同様にエスカレータを設置する(はずだった)場所なのだろうか。それとも単に荷物運搬用のためか・・。

 
 

 
 
 

階段を上りきる。さすがにちょっと息が切れる。地上の光をみると、うれしいような、(すでに暑いので)うんざりするような。

 
 

この先は、中扉を介して小さな駅舎の中に通じている

 

ガラス扉の先、外の緑が目にまぶしい

 
 
 
 

地上からのアクセス

確かに、駆け込み乗車は危険だな。相当息が切れるはず

 
 
 

 
 

 
 
 

一度外へ出て付近を歩く。気温20度に肌が馴染んでいたので、地上の30度前後は暑く感じ汗がにじんでくる。早々に、駅に戻ることにした。

筒石駅に通じる道は、分岐点にわかりやすい標識が立っている(全体図の①)。標識の示す矢印通り、左の小道を行けば駅だ。

 
 

日本海を背にして東南方向を臨む

 

どんどん下り道を歩いていく

 

駅が見えてきた

 

えちごトキめき鉄道 筒石駅 右端にあるのはトイレ。右の崖の上が分岐点を右に行った車道

 
 

看板がなければ、駅にはみえないな。線路もなにも周囲にないんだもの。

2019年の1日あたりの平均乗車人員は15人。
ぜひ、たくさんの方に列車に乗って、この地下空間にある秘境駅に来ていただき、いつまでも筒石駅が存続することを願いたい。

 
 
 
 

地上から上りホームまでは、姉妹サイト「ときどき、無人駅」の別記事で紹介しています。

「ときどき、無人駅」サイト 筒石駅

 
 
 
 

★関連記事はコチラ

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事