国宝 瑞巌寺

 

 

円通院のすぐ横には、瑞巌寺(ずいがんじ)がある。

正式名称「松島青龍山瑞巌円福禅寺」(しょうとうせいりゅうざんずいがんえんぷくぜんじ)は、平安時代(828年)に創建、宗派・寺号など幾度かの変遷を経て、現在に至る。

 

◆前回の記事

 

 

 

総門からまっすぐにのびる参道。震災前は1000本もあったと言われる杉も、塩害による立ち枯れなどで伐採され、だいぶ数が少なくなってしまった。

 

正面が中門。左手に見えるのが、御成門(おなりもん)

 

 

参道の右手に、ぼんやりと灯りがともる建物が見える。クラシックな雰囲気を持つこの建物、なんとお手洗いだ。

  

  

 

  

中門を守るように2本の巨木がすっくと立っている。天然記念物にも指定されている老杉で、樹齢は800年とも。中門の屋根は杮葺(こけらぶき)。杮葺とは、薄い木の板を幾重にも重ねる施工法で、瑞巌寺の建築物の中では唯一のものだ。

 

 

 

 

1956年(昭和31年)、国の重要文化財に指定された中門。「瑞嵓円福禅寺」と書かれた扁額は、瑞巌寺100世洞水東初禅師の書によるもの。

 

奥に見えるのは本堂

 

 

中門の先には、1953年(昭和28年)に国宝に指定された本堂がある。内部の様子はこちらから。

 

入母屋造の本瓦葺で、10室の部屋がある

 

 

寺院の台所である庫裡(くり)も、国宝に指定されている。

  

庫裡全景。右方向に庫裏の正面玄関がある

 

庫裏の正面。切妻屋根の妻飾りの彫刻が、漆喰の白壁に映える

  

 

東日本大震災の津波は、海岸線から300mのところまで到達した。瑞巌寺の参道脇には、その到達地点の杭が建てられている。

 

 

 

  

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事